Japan Identity & Cloud Summit 2014 が 1/14, 15 と2日間にわたって、竹橋の学術総合センターで開催されます。 この2日目(1/15)の午前中(11:30-12:00)の「イントロダクション・トラック」で、「プライバシーとアイデンテ…
さらに表示 JICS2014(1/15 11:30)〜炎上レスでパーソナルデータ連携!カテゴリー: プライバシー
スノーデンからのクリスマス・メッセージの報道が酷い件
NHK News Web から、こういう記事が流れてきた。 スノーデン容疑者「個人情報収集やめさせよう」 曰く 「国家に大量の個人情報の収集をやめさせよう」と訴えました。 怪しいと思ったので、原本にあたってみた。原本はこちら。 Alternative Christmas Mess…
さらに表示 スノーデンからのクリスマス・メッセージの報道が酷い件連結不能、非識別化とは何のことか(1)
以前からずっと議論はされてきているのですが、ここのところまた私の周りでは、「非識別化」だとか「匿名化」だとかといったことの意味を明らかにしようとする活動が活発化してきています。これは、今年の6月25日に総務省のパーソナルデータ利用・活用に関する研究会の報告書が発表 (以後、総務省…
さらに表示 連結不能、非識別化とは何のことか(1)アイデンティティ、認証+OAuth=OpenID Connect
アイデンティティとは何か、実体とアイデンティティの関係、プライバシーとの関係、OpenID Connect とという現在作成中のプロトコルとの関係を説明してます。日本語版も作ったほうが良いのでしょうね…。 このビデオの内容は、2012年12月にラスベガスのシーザーズ・パレスで行わ…
さらに表示 アイデンティティ、認証+OAuth=OpenID ConnectId連携がなぜプライバシー向上に役立つか
某所より問い合わせを受けて回答したので、共有しておきます。 お題は、「Id連携がなぜプライバシー向上に役立つか」です。 「Id連携」は、英語では「Identity Federation」を指し、「複数のサービスの間で、主にある主体を識別するために、当該主体に関する(認証結果を含む…
さらに表示 Id連携がなぜプライバシー向上に役立つかマイナンバーは、秘密にした方が良いのか?
マイナンバーは、秘密にした方が良いのか?という論点があってですな、こっちで色々話していて、人の習性を考えると、実はむしろ公開にした方が良いのではないかといううがった見方が出ております。秘密の番号にしておくと、どうしてもそれを身元証明というかクレデンシャルというか、そういう秘密の情…
さらに表示 マイナンバーは、秘密にした方が良いのか?経済成長のための電子政府への8つの施策〜プラットフォーム志向への転換
昨年11月に、デンマーク政府を訪問した。3年前にOCES II [1] 開始前の取材にいったののフォローアップだ。相手は、デンマーク財務省のシャーロット。前回と同じ人である。 毎度のことであるが、デンマーク政府のアプローチは非常に参考になる。やってみて、悪い点を直してまたやってみ…
さらに表示 経済成長のための電子政府への8つの施策〜プラットフォーム志向への転換マイナンバーとプライバシー:識別子と超過リスク
前回、「マイナンバーとプライバシー:識別子に対する要件」で、以下のように書きました。 次に、仮想例として、税と社会保障(含む年金)の共通番号というものを考えてみましょう。これは、基礎年金番号と納税者番号双方の要件を満たす必要が出ます。つまり、年金管理が要求する「長い期間」と、税が…
さらに表示 マイナンバーとプライバシー:識別子と超過リスク意味ある同意 Part 2 – 利用規約のクラウドソース評価:ToS-DRプロジェクト
以前の記事、「意味ある同意と情報共有標準ラベル」では、プライバシーポリシーやサービス利用規約を利用者が読んで理解して同意していると仮定するのは非現実的であり、それを改善するための方策として Kantara Initiative で標準化が行われている「情報共有標準ラベル」を紹介し…
さらに表示 意味ある同意 Part 2 – 利用規約のクラウドソース評価:ToS-DRプロジェクトマイナンバーとプライバシー:識別子に対する要件
ここのところ、各種メディアでマイナンバーが取り上げられることが増えてきているように思われます[1]。遅すぎだろう、というのはおいておいて、何も取り上げられないよりは良いことだと思います。 本来は、各条文について指摘事項があれば指摘してゆくべきなのでしょうが、あいにくとっても忙しい…
さらに表示 マイナンバーとプライバシー:識別子に対する要件
コメントを投稿するにはログインしてください。