Saw Gina Tripani が Chriss Messina の「This Week in Google」に関してブログを書いてる。どうやったら、自分のドメインをOpenIDとしてつかえるか、という話だ。 http://smarterware.org/6286/how-to…
さらに表示 自分のドメインをOpenIDとしてつかう〜failover付きカテゴリー: OpenID
OpenID Working Groups と OpenID Connect
ちょっと openid.net のメーリスも混乱しているので整理しておきます。 現段階で計画されている working groups は以下のとおりで、v.Next と総称されています。これらは、2010/4/6 に決定されています。 · Core Protocol &…
さらに表示 OpenID Working Groups と OpenID Connect[PHP] openssl_pkcs7_sign の使い方
ちょいと小一時間ハマったのでメモ。 PHPのOpenSSLの openssl_pkcs7_sign だが、マニュアルのサンプルにあるように openssl_pkcs7_sign(“msg.txt”, “signed.txt”, &#…
さらに表示 [PHP] openssl_pkcs7_sign の使い方OpenID Artifact Binding 1.0d04
昨日の夜からようやく Artifact Binding 1.0 draft 04 に着手。 22:00-02:00 に書いて、03:30 まで仮眠、その後、北軽井沢から東京へ車で移動(03:50-07:20). 朝食、風呂のあと、10:00 まで加筆。とりあえず、bitbucke…
さらに表示 OpenID Artifact Binding 1.0d04OpenIDは認証のための仕様では無い
2010/4/29 現在の日本語版Wikipediaには、OpenIDについて、以下のような説明がある。 「OpenID(オープンアイディー)とはウェブサイトによらず使用できる認証システムの標準、およびそこで使用される識別子である。 ひとつのOpenIDがあれば、複数のOpenI…
さらに表示 OpenIDは認証のための仕様では無い国民ID配布の課題
政府の効率化のためには、住基ネットを使って国民IDをとっとと配れば良いと言う議論がある。 たしかに、安全に正確に漏れ無く重複なくコスト効率的に配れるのであれば、配れば良いとも思うが、実際にやろうとすると、そんなに簡単なことではない。 「原口5原則とOpenID」の「原則1」のとこ…
さらに表示 国民ID配布の課題原口5原則とOpenID
「番号に関する原口5原則」というものが発表されている。 原則1 国民の権利を守るためのであること 社会保障給付や所々の行政サービスの提供を適切に受ける国民の権利を守るための番号であり、重複なく、もれなく、正確かつ安全に付番を行う
さらに表示 原口5原則とOpenIDOpenID v.s. OAuth
巷間よくOpenIDは認証、OAuthは認可というようなことが言われる。もともとは、アメリカのOAuth関係者が言い始めたことである。 もちろん間違いである。 これは、OpenIDとOAuthのシーケンス、特に OpenID の Artifact Binding と OAuth …
さらに表示 OpenID v.s. OAuth米OpenIDファウンデーション2010年スタート
さて、今日は、米国のOpenID Foundation の 2010年の最初の理事会が開催されました。 今日のトピックの大所は、今季の委員会の構造の決定、今季の役員の選任、OIX (Open Identity Exchange) の承認、でした。
さらに表示 米OpenIDファウンデーション2010年スタートopenid.net SVN Repositories
すぐ忘れてしまうのでメモ。 SVN: http://svn.openid.net/repos/specifications からチェックアウト。 ちなみに、現在、この他に github と bitbucket にレポジトリ蟻。bitbucketはまだプロジェクト無しですが。AX1…
さらに表示 openid.net SVN Repositories