図2 識別子のリスク

マイナンバーとプライバシー:識別子と超過リスク

前回、「マイナンバーとプライバシー:識別子に対する要件」で、以下のように書きました。 次に、仮想例として、税と社会保障(含む年金)の共通番号というものを考えてみましょう。これは、基礎年金番号と納税者番号双方の要件を満たす必要が出ます。つまり、年金管理が要求する「長い期間」と、税が…

さらに表示 マイナンバーとプライバシー:識別子と超過リスク

意味ある同意と情報共有標準ラベル

みなさん、フェースブックやらグーグルやらのサービスを使ったりするときに、サービスの利用規約やプライバシーポリシーをちゃんと読んでますか? 私は読んでません。いや、フェースブックとグーグルは読みました。が、他の殆どは読んでいません。だいたい、そのサービスが使いたくてそこに行ったのに…

さらに表示 意味ある同意と情報共有標準ラベル

プライバシーって何?

洋の東西を問わず、プライバシーという単語はあやふやな理解の上で議論されることが多い単語です。 そこで、ここではちょっと時間をとって、プライバシーとは何かということを考えてみたいと思います。 1. プライバシーの語源 Online Etymology Dictionary によると…

さらに表示 プライバシーって何?
符号変換を利用して、異なる「番号」を必要に応じて紐付けする

共通番号/マイナンバーの保管と紐付け作業について

まずは、マイナンバーに関する以下の内閣官房の絵を見ていただきましょう。「番号」となっているのがマイナンバーです。 この絵ではマイナンバー(「番号」)が、情報保有機関A、情報保有機関Bと複数箇所に保存されています。 これにはどうしても違和感があります。なぜならば、これでは情報連携基…

さらに表示 共通番号/マイナンバーの保管と紐付け作業について

米国消費者プライバシー権利章典(Bill of Rights)に大統領が署名

米国時間2012年2月23日、「ネットワーク社会における消費者データプライバシー」という行政白書にバラク・オバマ大統領署名がされました。 この中で、「消費者プライバシー権利章典 (Consumer Privacy Bill of Rights)」というものがうたわれています。 消…

さらに表示 米国消費者プライバシー権利章典(Bill of Rights)に大統領が署名

武雄市Facebook化に学びたい?!

武雄市ホームページ Facebook化に関してちょっとづづ調べ始めた。2011年8月に佐賀県武雄市は勇敢にも市のホームページをFacebookに「全面移行」したわけだが[1]、ホワイトハウスとかがFacebookに出店を出せるのは、別チャネルがあって、そこ経由で匿名でコンタクトで…

さらに表示 武雄市Facebook化に学びたい?!

死を前にした友人からの手紙〜プライバシーと存在性について

ちょっと前に友人からメールを受け取った。インターネットの創成期からかなり中心的な役割を果たし、ここ10年ほどは、ネット上でのアイデンティティやプライバシーの改善に取り組んでいた人だ。健康を害しているのは知っていたが…。彼が死を前にして送ってきたメール。いわば遺言のよう…

さらに表示 死を前にした友人からの手紙〜プライバシーと存在性について

サイバー空間上の信頼フレームワークとパーソナルデータ経済~東京大学 融合情報学特別講義Ⅱ (2011/12/07)

今日は、 「サイバー空間上の信頼フレームワークとパーソナルデータ経済 インターネット・アイデンティティとプライバシー保護の観点から」 と題して東京大学 融合情報学特別講義Ⅱをやってきた。 融合情報学特別講義(グローバルCOE特別講演) 日 時 : 12月7日(水) 4限 14:4…

さらに表示 サイバー空間上の信頼フレームワークとパーソナルデータ経済~東京大学 融合情報学特別講義Ⅱ (2011/12/07)

「番号」の民間活用のためには

「番号」/マイナンバー制度(相変わらず「共通番号」としているメディアが多いのは嘆かわしいことです)に関連して、『「番号」を民間利用させろ!』『4情報(氏名、生年月日、性別、住所)を取得させろ!』というような声が、あんな団体やらこんな団体やらから聞こえてきます。 もともと、私はデー…

さらに表示 「番号」の民間活用のためには

Twitter、アプリのDMアクセスを自動削除へ

TechCrunchの記事によると、twitterがようやく重い腰を上げて、OAuthのアクセス権限の詳細化に取り組むようです。 これによると、承諾画面が従来の極めて簡単なものから以下のような詳細なものになるとともに、DMアクセスを必要としていないアプリからは自動的にDMアクセス…

さらに表示 Twitter、アプリのDMアクセスを自動削除へ