総務省パブコメ”「安心・安全なメタバースの実現に関する研究会」報告書2025(案)に対する意見募集” に意見書を送付しました

まずはじめに、とても良くかけている報告書(案)だと思います。事務局の方々や、委員の先生方に敬意を評します。その中で、以下の2点のみ指摘いたしました。 (3)国際組織の動向 (該当箇所) ② ITU-T につづいて     (御意見) ITU-Tの項でISOにも…

さらに表示 総務省パブコメ”「安心・安全なメタバースの実現に関する研究会」報告書2025(案)に対する意見募集” に意見書を送付しました

金融庁「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」等の一部改正(案)にパブコメを提出いたしました

「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」等の一部改正(案)(←いわゆる証券不正取引対応)に以下のパブコメを米国OpenID Foundationより提出いたしました。米国OpenID Foundationのサイトは英語のみですので、日本語をのせる適切な場所がございませんので、…

さらに表示 金融庁「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」等の一部改正(案)にパブコメを提出いたしました
オンラインカジノに係るアクセス抑止の在り方に関する検討会中間論点整理(案)」に対するパブコメ提出(2025/8/14)いたしました

MyDataJapan から総務省「オンラインカジノに係るアクセス抑止の在り方に関する検討会中間論点整理(案)」に対するパブコメ提出いたしました

MyDataJapan より、去る8月14日に総務省の「オンラインカジノに係るアクセス抑止の在り方に関する検討会中間論点整理(案)」に対するパブコメ提出をいたしました。 この中で、 しております。 例によって、MyDataJapan 公共政策委員会(森亮二委員長)他の皆様の大変な…

さらに表示 MyDataJapan から総務省「オンラインカジノに係るアクセス抑止の在り方に関する検討会中間論点整理(案)」に対するパブコメ提出いたしました
英国オンラインアンz年法がいろいろおお茶にされている件

【年齢確認】英国オンライン安全法がいろいろおもちゃにされている件: VPNで迂回やデスストで生体認証回避

英国のオンライン安全法(Online Safety Act)とは 英国のオンライン安全法は、2023年10月26日に国王の裁可を得て正式に法律として成立し、2025年3月17日より本格施行された法律(実際の施行は条文ごとに施行日が制定)で、オンラインサービス提供者に対し違法または…

さらに表示 【年齢確認】英国オンライン安全法がいろいろおもちゃにされている件: VPNで迂回やデスストで生体認証回避
ICT サービスの利用を巡る諸問題に対する 利用環境整備に関する報告書 (案)

総務省: ICTサービスの利用を巡る諸問題に対する利用環境整備に関する 報告書(案)についての意見募集(8/4〆切)

「ICTサービスの利用環境の整備に関する研究会」について 総務省の「ICTサービスの利用環境の整備に関する研究会」が令和7年7月にまとめた「ICTサービスの利用を巡る諸問題に対する利用環境整備に関する報告書(案)」がパブコメにかかっています(e-Govのパブコメ投入サイト)。〆切…

さらに表示 総務省: ICTサービスの利用を巡る諸問題に対する利用環境整備に関する 報告書(案)についての意見募集(8/4〆切)
安心・安全なメタバースの実現に関する研究会

総務省 安心・安全なメタバースの実現に関する研究会 報告書 2025(案)発表〜メタバースにおける本人確認とプライバシーとアカウンタビリティについて(パブコメは8/27まで)

追記: 8月4日から27日までパブコメがかかっています。ご意見のある方は、https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000126.html からどうそ。提出様式などは、e-gov のこのページにあります。 本日、令和7…

さらに表示 総務省 安心・安全なメタバースの実現に関する研究会 報告書 2025(案)発表〜メタバースにおける本人確認とプライバシーとアカウンタビリティについて(パブコメは8/27まで)
社会保障・税に関わる番号制度 > 情報連携基盤技術WG

なつかC: 内閣官房>社会保障・税に関わる番号制度 > 個人情報保護ワーキンググループ及び情報連携基盤技術ワーキンググループ(2011)

ふと、ものすごく懐かしいものが出てきました。2011年初から行われていた情報連携基盤技術WGの議事録などです。こちらからアクセスできます。  社会保障・税に関わる番号制度及び国民ID制度(以下「両制度」という。)における個人情報保護の仕組みに関する事項を検討するため個人情報保護ワ…

さらに表示 なつかC: 内閣官房>社会保障・税に関わる番号制度 > 個人情報保護ワーキンググループ及び情報連携基盤技術ワーキンググループ(2011)

【4月1日】預貯金口座付番制度等が拡充拡充されました

2025年4月1日から預貯金口座付番制度(口座管理法制度)拡充されました。この制度は、個人の同意を前提として、マイナンバーと金融機関の預貯金口座を紐付けるものであり、主に相続時や災害時における手続きの簡略化を目的としています。 【資料】 主なメリット: 相続時・災害時の手続き簡略…

さらに表示 【4月1日】預貯金口座付番制度等が拡充拡充されました

アップル、フランス当局から242億円の罰金を科される〜プライバシー保護の名のもとに市場支配力を強化?

フランス競争当局(FCA)は3月31日、アップルに対して1億5000万ユーロ(約242億円)という高額な罰金を科しました。問題となったのは、2021年から2023年にかけてアップルが導入した「App Tracking Transparency(ATT)」と呼ばれるプライバシー保護…

さらに表示 アップル、フランス当局から242億円の罰金を科される〜プライバシー保護の名のもとに市場支配力を強化?

【デジタル庁】本人確認ガイドラインの改定に向けた有識者会議(令和6年度)の取りまとめが公表されました

4月1日、デジタル庁から本人確認ガイドラインの改定に向けた有識者会議(令和6年度)の取りまとめが公表されました。「DS-500 行政手続におけるオンラインによる本人確認の手法に関するガイドライン」(通称「本人確認ガイドライン」)は、行政手続きをデジタル化する時に、安全に本人確認す…

さらに表示 【デジタル庁】本人確認ガイドラインの改定に向けた有識者会議(令和6年度)の取りまとめが公表されました