【4月1日】預貯金口座付番制度等が拡充拡充されました

2025年4月1日から預貯金口座付番制度(口座管理法制度)拡充されました。この制度は、個人の同意を前提として、マイナンバーと金融機関の預貯金口座を紐付けるものであり、主に相続時や災害時における手続きの簡略化を目的としています。 【資料】 主なメリット: 相続時・災害時の手続き簡略…

さらに表示 【4月1日】預貯金口座付番制度等が拡充拡充されました

デジタル庁とJR西日本、マイナンバーカードを活用した在学証明の実証実験:オンライン学割乗車券購入の実現へ

デジタル学生証明による学割サービスの話は、かなり前から検討されている話題です。わたしの周りでも、遅くとも2012年には Student Identity Trust Framework として国立情報学研究所(NII)との間で検討がなされてきました。 今回発表されたものは、これら…

さらに表示 デジタル庁とJR西日本、マイナンバーカードを活用した在学証明の実証実験:オンライン学割乗車券購入の実現へ

マイナ保険証利用時の手続き簡素化:10月7日から開始

厚生労働省は、マイナ保険証を使用する際の手続きを簡素化し、より使いやすくする改善を10月7日から順次開始します。主な変更点は以下の2つです: 限度額適用認定証情報の提供同意プロセスの簡略化 変更前: 変更後: 医療情報提供の同意方法の一本化 変更前: 変更後: これらの変更により…

さらに表示 マイナ保険証利用時の手続き簡素化:10月7日から開始

マイナ保険証のスマートフォン搭載:2025年春に実現へ

厚生労働省は、2025年春をめどにマイナ保険証のスマートフォン搭載を開始する計画を発表しました。この新システムは、AndroidとiPhoneの両方に対応する予定です。 主なポイント: 利用方法: この計画は、9月30日の16時00分から18時30分に開催された第183回社会保障…

さらに表示 マイナ保険証のスマートフォン搭載:2025年春に実現へ

「マイナ免許証」25年3月導入へ 住所変更ワンストップで。更新時講習もオンラインに。

運転免許証とマイナンバーカードの一体化が、まもなく現実のものとなります。 この画期的な変更は、私たちの日常生活に大きな影響を与える可能性を秘めています。 警察庁が9月12日に発表した新しい方針によると、2025年3月から「マイナ免許証」が導入される予定です。 これは、現在の運転免…

さらに表示 「マイナ免許証」25年3月導入へ 住所変更ワンストップで。更新時講習もオンラインに。

カード代替電磁的記録≒マイナンバーカード機能のスマホ搭載の法律が公布されました

カード代替電磁的記録≒マイナンバーカード機能のスマホ搭載の法律が公布されました。行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部改正(令和6年6月7日法律第46号〔第3条〕です。 三 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部…

さらに表示 カード代替電磁的記録≒マイナンバーカード機能のスマホ搭載の法律が公布されました
河野大臣会見221013

マイナンバーカードと保険証の一体化以外にもいろいろ重要な話が出たマイナンバーカード関連10/13河野デジタル大臣会見要旨と個人的感想

マイナンバーカードの普及の取り組みについて、さる10月13日10時頃より河野大臣の会見がありました。重要な発表があったので、すこし遅くなりましたがまとめておきます。もとの会見のようすはYoutubeで見ることができます。 I. 河野大臣より総理への報告 デジタル社会を新しく作って…

さらに表示 マイナンバーカードと保険証の一体化以外にもいろいろ重要な話が出たマイナンバーカード関連10/13河野デジタル大臣会見要旨と個人的感想