idcon vol.2 〜 ピザ屋と酒屋のID-WSF
第2回Identity Conference (略称 idcon)が、6/22午後2:30より、百度株式会社さん東京オフィスで盛大に開かれました。 アジェンダは、 XRI, Reputation, Trust (=nat) Apache2::AuthenOpenID (id:lo…
さらに表示 idcon vol.2 〜 ピザ屋と酒屋のID-WSF第1回 idcon
はい。この記事を書いているのは、2008年ではありません。2015年です。 ふとしたことからIDConの歴史を調べることになりまして、第1回はこの日、2008/3/17 @ サイボウズ・ラボだったんですね。 詳細はZigorouさんのブログ[1]にあります。 [1] http:/…
さらに表示 第1回 idconRPはエンドユーザーのどのIdentityに対して一意なユーザーと認識するべきか
IwamotoTakashiさんの日記(ここやここやここやここ)やZIGOROuさんの日記で触れられていたので、ちょいとばかし、整理。 お題は、「RPはエンドユーザーのどのIdentityに対して一意なユーザーと認識するべきか」 OpenID 1.1 [Request] open…
さらに表示 RPはエンドユーザーのどのIdentityに対して一意なユーザーと認識するべきかblogソフトを自分で書いてみる
われながらアホなことやってるなぁとは思う。 Xoops用のWordpressのメンテが止まっているようだから、そのDB構造をそのまま使えるBlogを自前で書こう思い立ったので、相当アホだ。WordpressやtDiaryに移行すること考えれば宵とも思うが、あちこちからリンクが張ら…
さらに表示 blogソフトを自分で書いてみるオバマ候補、すごいな。
オバマ候補のサウスカロライナでの勝利演説。 (Transcription はこちら) こういうの聞いていると、リーダーの匂いがする。 世界を変えてくれる気がする。 ま、細かい政策は僕の好みとは違うんですが、その位は受け入れても良いかなという気がする。他の部分のインパクトの方がずっ…
さらに表示 オバマ候補、すごいな。Yahoo! Japan も OpenID提供開始
なので、ちょっとやってみました。日本語になっているだけで、U.S.と同じですね、画面まで。したがって、OP Identifier 方式。 SREGには対応していない。
さらに表示 Yahoo! Japan も OpenID提供開始OpenIDによる認証は本当は怖いか?
ZIGOROuさんの記事経由でmitani1207の日記「本当は怖いOpenIDによる認証」にたどり着いた。 たぶん、結構、一般的な感情だと思うので、ちょっとつっこみ。 外部サイトがパスワードをどう管理しているかはわからない。もしかしたら、生でDBに保存してあって、管理者がSEL…
さらに表示 OpenIDによる認証は本当は怖いか?再びレピュテーションについて
昨日の記事、時間がなかったので、英文に飛ばしてしまったら、ZIGOROu さんが和訳を作ってくれました。感謝感謝(・人・)。 一応、私も日本語版を作っておくことにします。英語版だけじゃ、あまりにも不親切ですものね。 レピュテーションについてのごた混ぜなメモ 忘れる前に書いておこう…
さらに表示 再びレピュテーションについてレピュテーションについて
英文で書いたので、リンクだけ紹介しておきます。 Random thoughs on Reputation いわば、ORMS TC への Requirement Document の位置づけかな。 ZIGOROuさんが興味を持ってくださっているみたい(ここやここ)なので、一応トラッ…
さらに表示 レピュテーションについてYahoo! U.S. の OpenID サービス開始
Yahoo! U.S. の OpenID サービスが開始された。アナウンスはこちら。 で、さっそく、U.S. Yahoo! の ID でここにログインしてみようとしたら…。 う〜む。うちはまだ対応ができていないと見える…。finish_authでへくる。 週末に見てみないと…。J…
さらに表示 Yahoo! U.S. の OpenID サービス開始