【デジタル庁】本人確認ガイドラインの改定に向けた有識者会議(令和6年度)の取りまとめが公表されました

4月1日、デジタル庁から本人確認ガイドラインの改定に向けた有識者会議(令和6年度)の取りまとめが公表されました。「DS-500 行政手続におけるオンラインによる本人確認の手法に関するガイドライン」(通称「本人確認ガイドライン」)は、行政手続きをデジタル化する時に、安全に本人確認す…

さらに表示 【デジタル庁】本人確認ガイドラインの改定に向けた有識者会議(令和6年度)の取りまとめが公表されました

Oktaベンチャーが選ぶThe Identity 25の2025年版に選ばれました。

そう、あのニューヨークのタイムズスクエアにでかでかと顔がでるやつです。(写真1)参照。去年は3月21日に出ていたようですが、今年はどうなるでしょうね。 日本からは他に、CTCの富士榮さんが入っていますね。あとは、EU DI ARFを作っている Paolo de Rosaとか、SP…

さらに表示 Oktaベンチャーが選ぶThe Identity 25の2025年版に選ばれました。

デジタル庁とJR西日本、マイナンバーカードを活用した在学証明の実証実験:オンライン学割乗車券購入の実現へ

デジタル学生証明による学割サービスの話は、かなり前から検討されている話題です。わたしの周りでも、遅くとも2012年には Student Identity Trust Framework として国立情報学研究所(NII)との間で検討がなされてきました。 今回発表されたものは、これら…

さらに表示 デジタル庁とJR西日本、マイナンバーカードを活用した在学証明の実証実験:オンライン学割乗車券購入の実現へ
【告知】3/29「分人経済革命」ねむ ✕ 崎村夏彦 徹底対談【次世代ネットの扉を開く革命の起こしかた】

【告知】3/29「分人経済革命」ねむ ✕ 崎村夏彦 徹底対談【次世代ネットの扉を開く革命の起こしかた】

LIVE告知です。メタバース進化論の著者のバーチャル美少女ねむさんとYouTube Live を行います。 ・配信日時:3月29日(土)21:00より1.5時間程度予定・YouTube LIVEにて無料配信・配信URL:「分人経済革命」ねむ ✕ 崎村夏彦 徹底対談【次世代ネットの…

さらに表示 【告知】3/29「分人経済革命」ねむ ✕ 崎村夏彦 徹底対談【次世代ネットの扉を開く革命の起こしかた】

GOV.UK WalletとOne Login

GOV.UK Wallet とは GOV.UK Walletは、デジタル運転免許証のコンテキストで1月21日に明らかになったイギリス政府が開発中のデジタル文書管理アプリで、2025年2月5日にはピーター・カイル科学・イノベーション・技術担当国務長官によりその詳細が発表が行われまし…

さらに表示 GOV.UK WalletとOne Login

アイデンティティは国や行政が与えるものだと思っている人は正座して読むべき。ユタ州デジタルID法案 SB260:ユーザー中心のデジタルIDシステムがもたらす変革

デジタル技術の進化により、私たちの個人情報やデータへの依存がますます高まっています。しかし、多くの政府提供IDシステムは、ユーザーのプライバシーや自由を十分に考慮していないことがあります。その中で、ユタ州の「SB260法案」は、他のシステムとは異なるアプローチを取り、ユーザーのプ…

さらに表示 アイデンティティは国や行政が与えるものだと思っている人は正座して読むべき。ユタ州デジタルID法案 SB260:ユーザー中心のデジタルIDシステムがもたらす変革
OECD: Enhancing Access to and Sharing of Data in the Age of Artifical Intelligence

OECD: AI時代におけるデータのアクセスおよび共有の促進

ちょっと旧聞になりますが、去る2月5日に、OECDから面白い文書が出ています。 以下はその内容を大まかにまとめたものです。詳しくは原文を御覧ください。 概要 データガバナンスの主要概念 データアクセスと共有の強化のための原則 実践的な応用と影響 データ共有インフラの強化 競争当局…

さらに表示 OECD: AI時代におけるデータのアクセスおよび共有の促進
金融庁がAIディスカッションペーパーを公表

金融庁が、AIディスカッションペーパー「金融機関等におけるAIの活用実態と健全な利活用の促進に向けた初期的な論点整理」を公表

金融庁がAIディスカッションペーパー「金融機関等におけるAIの活用実態と健全な利活用の促進に向けた初期的な論点整理」を公表しました。この文書は、日本の金融庁が発行した、金融分野におけるAIの利用に関する議論のたたき台となるものです。金融庁は、金融分野においても活用の検討が進展する…

さらに表示 金融庁が、AIディスカッションペーパー「金融機関等におけるAIの活用実態と健全な利活用の促進に向けた初期的な論点整理」を公表

世界のデジタルIDと認証技術のトレンド:2月28日版

しばらく時間が空いてしまいましたが、デジタルIDと認証技術のトレンドをお届けします。 日本 英国 EU オーストラリア アメリカ合衆国 エチオピア 新バイオメトリック・パスポートの発行が始まる。制作はTOPPANが51%の株式をもつToppan Ethiopiaが担当。パスポート…

さらに表示 世界のデジタルIDと認証技術のトレンド:2月28日版
FAPIとVCの世界動向 ~FAPI2.0 & Verifiable Credentials~

3 月4日 FAPIとVCの世界動向 ~FAPI2.0 & Verifiable Credentials~

3月4日(火) 10:00-12:40に「FAPIとVCの世界動向 ~FAPI2.0 & Verifiable Credentials~」と題されたセミナーがFINOLABイベントスペースで開催されます。私もちょっとだけでます。 金融機関におけるKYC等にそれらデジタル資…

さらに表示 3 月4日 FAPIとVCの世界動向 ~FAPI2.0 & Verifiable Credentials~