OpenIDによる認証は本当は怖いか?
ZIGOROuさんの記事経由でmitani1207の日記「本当は怖いOpenIDによる認証」にたどり着いた。 たぶん、結構、一般的な感情だと思うので、ちょっとつっこみ。 外部サイトがパスワードをどう管理しているかはわからない。もしかしたら、生でDBに保存してあって、管理者がSEL…
さらに表示 OpenIDによる認証は本当は怖いか?再びレピュテーションについて
昨日の記事、時間がなかったので、英文に飛ばしてしまったら、ZIGOROu さんが和訳を作ってくれました。感謝感謝(・人・)。 一応、私も日本語版を作っておくことにします。英語版だけじゃ、あまりにも不親切ですものね。 レピュテーションについてのごた混ぜなメモ 忘れる前に書いておこう…
さらに表示 再びレピュテーションについてレピュテーションについて
英文で書いたので、リンクだけ紹介しておきます。 Random thoughs on Reputation いわば、ORMS TC への Requirement Document の位置づけかな。 ZIGOROuさんが興味を持ってくださっているみたい(ここやここ)なので、一応トラッ…
さらに表示 レピュテーションについてYahoo! U.S. の OpenID サービス開始
Yahoo! U.S. の OpenID サービスが開始された。アナウンスはこちら。 で、さっそく、U.S. Yahoo! の ID でここにログインしてみようとしたら…。 う〜む。うちはまだ対応ができていないと見える…。finish_authでへくる。 週末に見てみないと…。J…
さらに表示 Yahoo! U.S. の OpenID サービス開始OpenID enabled RedMine
RedMineのOpenID対応 by =masaki ほぼ完成。 あと、関係ないけど、Identity関係のブログを集めてみた。 Identity Blogs
さらに表示 OpenID enabled RedMineSafari for Windows で日本語ばっちり
どうでもよいことではあるが、新しいPCが会社に来たのでセットアップついでに Safari for Windows v.3.0.4(523.15) をインストールしてみた。 以前試したときは、このITMediaの記事のように日本語がまるでだめだったので、あまり期待していなかったのが…
さらに表示 Safari for Windows で日本語ばっちり今日の作業
朝6時に腰が痛くて目が覚める。パスタノーゲンを塗って、少し一心地。 朝6時半作業スタート。 申告書様式A、Bに文字を載せて行く細かい作業。 昼食はオムライス。 午後4時頃、ビックカメラと伊勢丹へ。 ビックカメラでは、Adobe のCreative Suite 3 Design P…
さらに表示 今日の作業MBFPDFを使って漢字の埋め込み
思ったよりスムースに行った。 作業内容 mbfpdfのアーカイブを解凍すると出てくるfpdfフォルダの中身を FPDFフォルダの中にコピー。(一応、上書きしないように確認しながら…) fpdf_tpl.php の冒頭を、以下に変更。 $pdf->AddMBFont(M…
さらに表示 MBFPDFを使って漢字の埋め込みフォントの作成 Part 2
さて、4時間ほど寝て、フレッシュな頭で再チャレンジ。 の「T」ボタンを押すと、次のダイアログ、「Transform Wizard」が出てくる。 ここで、図のように Width を選んで、その下で幅を指定する。このとき、右上のScriptのところの Width の数値は変わらないが…
さらに表示 フォントの作成 Part 2フォントを作るか…
しょうがない。 字間をうまく調整したカスタムフォントを作るか…。 というわけで、フォント作成ソフトを検索。 FontForgeが良さそうだが、インストールほか、いろいろ面倒くさそうだし、ドキュメントが多くてめげるので、結局 FontCreator を Pararells の上の …
さらに表示 フォントを作るか…