JanRain の MyOpenID の統計によると、2009年6月1日付けで、OpenID対応サイトが45000を突破したようです。この45000という数字ですが、たとえば Blogger や WordPress, LiveJournal などのように数万のブログをホスティング…
さらに表示 OpenID対応サイトが45000を突破カテゴリー: identity
没になったんだと思ってたら…
2015年のIDビジネス、第7章の冒頭に結構力を入れて書いたところが没になったんだなぁと思っていたら、第1章に一部取り込まれてた(*1)。よかったよかった。結構このあたり、重要だと思うんですよね、個人的には。 ちなみにどこかというと、 P.6 「IDの定義」冒頭から5行P.10〜…
さらに表示 没になったんだと思ってたら…CXとOAuth比較&OAuthの脆弱性について
眠れないので、英語で記事を書きました。 もし、よろしければ: Relationship between OAuth and CX, and OAuth vulnerability ちなみに、CXは、このアタックには影響を受けません。あと、OAuthで検討されているFIX、本質的じ…
さらに表示 CXとOAuth比較&OAuthの脆弱性について2015年のIDビジネス―1枚のカードで自販機から公的認証まで 単行本 – 2009/4/1
野村総合研究所IDビジネスプロジェクトチームでの共著、『2015年のIDビジネス―1枚のカードで自販機から公的認証まで』が東洋経済新報社から発行されました。Amazon他でお買い求めいただけます。お手にとっていただければ幸いです。
さらに表示 2015年のIDビジネス―1枚のカードで自販機から公的認証まで 単行本 – 2009/4/1リトアニア政府がOpenID採用
リトアニア政府がOpenIDを採用したようです。 OpenID EU ML にあらわれたArthur Orsevskiさんのメールによると、昨年、リトアニア議会にOpenIDを紹介したところ、2つのワーキンググループがh内務省) と、 リトアニア政府情報社会開発会議に設置され、検…
さらに表示 リトアニア政府がOpenID採用idcon vol.3 〜 RP on Rails, OAuth口座, OpenID定点観測
第3回idconは、株式会社ソフリット様大会議室ででした。駒場の和室で、みんな畳に座って、そこからustしているというのは、なかなかクールジャパンな風景だったのではないかと思います。 講演は、 まちゅ先生のRP on Rails講座 lyokato先生にOAuth講座 ZIGOR…
さらに表示 idcon vol.3 〜 RP on Rails, OAuth口座, OpenID定点観測idcon vol.2 〜 ピザ屋と酒屋のID-WSF
第2回Identity Conference (略称 idcon)が、6/22午後2:30より、百度株式会社さん東京オフィスで盛大に開かれました。 アジェンダは、 XRI, Reputation, Trust (=nat) Apache2::AuthenOpenID (id:lo…
さらに表示 idcon vol.2 〜 ピザ屋と酒屋のID-WSF第1回 idcon
はい。この記事を書いているのは、2008年ではありません。2015年です。 ふとしたことからIDConの歴史を調べることになりまして、第1回はこの日、2008/3/17 @ サイボウズ・ラボだったんですね。 詳細はZigorouさんのブログ[1]にあります。 [1] http:/…
さらに表示 第1回 idconRPはエンドユーザーのどのIdentityに対して一意なユーザーと認識するべきか
IwamotoTakashiさんの日記(ここやここやここやここ)やZIGOROuさんの日記で触れられていたので、ちょいとばかし、整理。 お題は、「RPはエンドユーザーのどのIdentityに対して一意なユーザーと認識するべきか」 OpenID 1.1 [Request] open…
さらに表示 RPはエンドユーザーのどのIdentityに対して一意なユーザーと認識するべきかblogソフトを自分で書いてみる
われながらアホなことやってるなぁとは思う。 Xoops用のWordpressのメンテが止まっているようだから、そのDB構造をそのまま使えるBlogを自前で書こう思い立ったので、相当アホだ。WordpressやtDiaryに移行すること考えれば宵とも思うが、あちこちからリンクが張ら…
さらに表示 blogソフトを自分で書いてみる