先程、OpenID Foundatiion の理事選挙(2025)に立候補いたしました。メンバーの各位におかれましては、ぜひ推薦 (second)お願いできればと思います。
選挙のページは https://openid.net/foundation/members/elections/61 です。
以下は、立候補にあたってのステートメントです。原文は英語ですが、日本語訳を載せておきます。
私は過去25年にわたってデジタルアイデンティティとプライバシーに深く関わってきました。OpenID Connect、JWT、JWS、OAuth PKCE、FAPIなど、多くの標準規格の共同著者でもあります。
私の一貫したテーマは「Power to the People(人々へ力を)」- デジタルアイデンティティによって人々に自己コントロールを取り戻す力を与えることです。
2008年にOpenID Foundation Japan(OIDF-J)を設立し、2011年からはOpenID Foundation(OIDF)の理事長を務めています。また、Open Identity Exchange(OIX)やKantara Initiativeの設立にも携わりました。日本の様々な政府委員会のメンバーを務め、ISO/IEC SC27「セキュリティ、サイバーセキュリティ、プライバシー」の日本国内委員会の委員長も務めています。また、IETF WG、特にOAuth WGにも貢献しています。現在はNAT Consultingの代表社員を務めています。
OpenID Foundationでの活動における主な成果は以下の通りです:
- AB/Connect WGを立ち上げ、OpenID Connect Core 1.0および関連標準を作成
- デジタル署名と暗号化スキームの作業を開始し、JWS、JWE、JWTとして結実
- FAPI WGを立ち上げ、FAPI 1.0を作成。これは英国オープンバンキング、米国Financial Data Exchange、オーストラリアConsumer Data Standards、ブラジルオープンファイナンスなど、国際コミュニティに採用または推奨されました
- スウェーデンのウメオ大学とテストスイートの作業を開始し、これが後にOpenID認証プログラムとなりました。認証プログラムの採用はFAPIにより過去4年間で大きく加速し、現在1000以上の実装が認証されています
- 国際的にOpenID(R)商標を確保するなど、IPR体制を整理・合理化
- 人々がWGを立ち上げるためにOpenID Foundationに参加することを奨励・支援:アクティブなWGの数は13に増加し、幅広い業界ニーズに対応
- 対面ミーティング、カンファレンスでの講演、ブログ投稿、YouTubeチャンネルなどを通じてOpenID Connectと関連技術を国際的に普及させ、主流プロトコルとしました
- ISO、ITU-T、OECDなど他の国際機関との積極的な連携関係を開始し、OpenID Foundationにリエゾン委員会を設立
- 米国、欧州、日本、ラテンアメリカでOpenID関連イベントの開催を支援
アイデンティティ管理には新しいアーキテクチャアプローチが出現しています:特に、ウォレット中心のアプローチ、アイデンティティメタデータ交換、継続的認証とイベント共有が注目されています。OpenID Foundationはそのような環境に影響を与える仕様の準備に努めてきました。例えば:
- OpenID for VPとSIOP v.2
- OpenID Federation
- OpenID for Identity Assurance
- CAEPとRISC
- FAPI 2
- AuthZEN
- IPSIE
これらはまだ完成していませんが、着実に進展しています。今後は、ワーキンググループの議長とワーキンググループを支援して、仕様の開発を加速させていく予定です。
同時に、アイデンティティ管理とAPI保護のベストプラクティスについて、新しい市場要件を探り、市場教育を続けていきます。これはGAINやDADEなどのコミュニティグループ活動にも見られます。
私のモットーは「Listen, Observe, Coordinate, and Be Proactive(聞く、観察する、調整する、そして先を見据えて行動する)」です。この分野の志を同じくする全ての人々と共に「オープンアイデンティティ」をさらに推進するため、皆様の投票をお願いいたします。共に力を合わせれば、世界に影響を与え、それを実現することができます。
Nat Sakimura
ブログ:https://nat.sakimura.org(英語)https://www.sakimura.org/(日本語)
Twitter:@_nat_en(英語)@_nat(日本語)
YouTube:https://www.youtube.com/@NatSakimura(英語)https://www.youtube.com/@55id(日本語)
@_Nat Zoneをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。